トレードステーションのストラテジーバックテストは超簡単!

トレステの自動売買はバックテストがとっても簡単
トレードステーションの株式自動売買に利用するストラテジーの有効性を確認するため、実際の取引を行う前に必ずバックテストを行います。過去の相場に対して、利用するストラテジーの損益を確認することにより戦略の妥当性を確認するためです。
バックテストというと、MT4を利用したことがある人ならひと手間かかる面倒な作業という認識をもっているかもしれません。しかし、トレードステーションの株式自動売買では、このバックテストがとっても簡単でわかりやすい結果が表示されます。
トレードステーションの操作画面にストラテジーを登録したら即座にバックテストが完了しているというようなイメージです。要するに、バックテストが瞬時に終わるため時間を無駄にしません。
どういうことなのかをトレードステーションの画面を用いて説明します。画面に表示されるストラテジーはゴゴジャンさんで購入した「ShiftingStrategy」を例に説明します。
Shifting Strategy(トレードステーションの自動売買ストラテジー)
トレンド相場とレンジ相場で戦略をシフトし、効果的な取引を繰り返す
トレードステーションのバックテスト手順
まず、トレードステーションの画面にストラテジーを適用するチャート分析の画面を表示します。ここでは「ShiftingStrategy」のストラテジーで利用する1321:日経225連動型上場投資信託の画面を表示します。このとき、チャート分析画面はバックテストを行う「足」にチャート内容を合わせます。今回は「日足」に対するバックテストを行います。
指定のチャート分析画面に、利用するストラテジーを登録します。チャート分析画面で右クリックして、ストラテジーを挿入を選択します。
ストラテジー一覧が表示されるので、「ShiftingStrategy」を選択してOKを押します。
ここで、「分析テクニックとストラテジーを設定」の画面が自動で立ち上がります。この画面では「設定(F)」をクリックして入力の画面を確認してください。入力の画面はストラテジーのパラメーターが示される編集画面であり、設定変更が可能です。自分が利用する設定内容に値を変更します。なお、ゴゴジャンさんのストラテジーを利用する場合は、この時点で認証作業が行われるため、必ず会員のメールアドレスとパスワードを入力してください。
この作業が終わりOKを押すと、チャート分析画面にストラテジーによる売買の命令が表示されます。チャートの表示期間が長いデータとなっている場合は、表示まで少し時間をとることもありますが、そんなに待つというほど時間がかかりません。なお、下記画面の右上の情報は、リアルトレードで発生しているストラテジーの損益金額です。
実はもう、この時点で過去の相場に対するストラテジーのバックテストが完了しています。これがトレードステーションのすごいところです。バックテスト結果は、表示(V)のストラテジーパフォーマンスレポート(F)を開くことで表示されます。
バックテスト結果の表示
ストラテジーパフォーマンスレポートを開くとこんな感じですね。バックテスト結果は設定の情報を除くと6項目に分かれており、その画面をすべて貼り付けるとこんな感じですね。
・パフォーマンスサマリー
・取引分析
・取引リスト
・期間分析
・パフォーマンスグラフ
・取引グラフ
トレードステーションのストラテジーに対するバックテストは処理速度が速く作業がとても簡単です。思うような成績がバックテストで出せなかった場合は、設定の値を変更するなどにより最適化を図ります。
株式自動売買に利用するストラテジーの動作を確認するため、バックテストを行う行為は大変重要です。でも、バックテストを行うこと自体が負担だと考える人もいるかもしれません。しかし、試した結果、FX自動売買で利用するMT4のようにバックテストの時間が多くかかるということはありませんでした。
ストラテジーのバックテストをスピーディーに行うことができるようにトレードステーションは設計されており、利用者にとって大変喜ばしい限りです。